最終更新日時:

1998年3月16日

地域密着とはなんだろう



  1. まえがき
     前稿(「タフネスのすすめ」)で、リーグ戦の性質上、半分のチームは負 け越しとなると書きました。勝たないチームは応援する価値がないとなりま すと、リーグを構成する下位チームは存在意義を失い、倒産に追い込まれま す。倒産するチームが続出しますと、リーグ自体が存立さえ怪しくなります。
     私は、下位チームが、それなりに経営がなりたってこそリーグが存在でき ると考えています。しかしながら、他方では、下位チームには観客が集まら ないという現実もあります。この現実を変える唯一の方法が、「地域密着」 という戦略であると考えられています。という訳で、今回は、「地域密着」 について考えてみます。

  2. Jリーグの地域密着戦略の成功
     Jリーグが打ちだした「地域密着」については、地方自治体にスタジアム 建設費やチームへの補助金を出させるための戦略という見方もあります。チ ーム名に企業名が入ると、地方自治体が支援しにくくなります。チー ム名を入れろと騒いでいるJクラブの親会社の社長さんが複数おられますが、 だったら、3万人収容のスタジアムを一円の税金も使わずに建てられるので すかと、聞いてみたいものです。野球のスタジアムには民間が建てて、スタ ジアム自体の経営もうまくいっている所はありますが、サッカーに使うスタ ジアムは民間のものは非常に少なく、おそらく、磐田と柏ぐらいなものじゃ ないでしょうか。
     とにかく、チーム名から企業名をはずすJリーグの地域密着戦略は大当た りしまして、Jリーグ元年のファースト・ステージにおける鹿島アントラー ズの優勝に湧く鹿島をみて、「これは、地域活性化になるよ。」という言葉 を信じた多くの地方自治体がJリーグのホームタウンの「夢」に飛びついた のでした。
     しかしながら、サッカーの興行は行政の仕事ではありません。いずれは、 手を引く時が必ず来ると思います。それが早いか遅いかは地域差があるでし ょうが、いずれはそうなります。ですから、興行として成り立つ形にできる だけ早く到達させる必要があります。お客さんが切符を買ってスタジアムに 足を運ばなければ、地域のチームはいずれ消滅してしまうかもしれません。

  3. 地域密着戦略とスポンサーの思惑との矛盾
     地域密着とは言うものの、運営費を負担するスポンサーについては地域限 定と言う事は事実上、不可能です。売り上げの大きな企業、例えば、東証 一部上場企業の多くは本社を東京においています。日本全体に顧客のいる企 業にとって、「地域密着」が前面に押し出されたJリーグのクラブのスポン サーになる事は、若干、困る側面があるのかもしれません。
     極端な話ですが、日産自動車は横浜市民以外の方にも日産自動車をお買い 求め頂きたいと思っているはずですが、名古屋グランパスエイトのファンは、 どうせ買うならトヨタの車を買いたいと思っているだろうし、サンフ レッチェ広島のファンはマツダの車を買いたいと思うと言う事は、自然な感 情であるような気がしております。こう考えますと、あんまり地域を強調さ れました場合、一部の地域で顧客を失う心配も出てくるかもしれません。
     以上の話は地域チームを応援する人が極端な思いこみに走った場合のフィ クションで現実は、ここまで過激に走ってはいませんし、今のスポンサーの 多くは現状のシステムを支持しています。ですが、あまり極端になるとスポ ンサーによっては、警戒するむきもありえると思います。
     2002年のワールドカップの為のスタジアムが全国に出来 つつあります。この点を考えると、Jのホームタウンに必要な条件の一つで あるスタジアムの確保については、ここ、2・3年の内に、たいした問題で はなくなるものと思われます。したがって、讀賣新聞の渡辺社長の言い分が 万一通るようになるとすれば、ワールドカップ以後の事でしょう。私は、J リーグ首脳の考えが、100年間、不変で有り続けるとは考えていません。 状況が変われば100年構想にも修正が入る可能性も否定できません。

  4. 選手の供給地としての地域の成功
     Jリーグで地域密着に成功していると見られている、鹿島や浦和でさえ、 トップチームの選手がその地域の出身であるという例は少ないのです。観客 やスポンサーという面で地域密着に成功していても、選手の育成体制の確立 は時間がかかります。高校選手権で活躍した選手を主に金銭的条件で金持ち クラブがかき集めるという状況もありまして、この意味では何が地域密着か という気がしています。
     ブランメル仙台には、地域出身の選手が比較的多くいますが、私は、彼ら を子供の時からよく知っている事によって、スタジアムに応援に行っている 訳ではありません。中嶋や直樹が高校生の時にどんなプレーをしていたかな んて全く知りません。理想的には、ユースの試合の内容も、町の人がよく知 っていて、そういう中からトップの選手が出て来るという状況が望まれる訳 ですが、はたしてそこまで成熟しているJのホームタウンはいつになったら 誕生するのでしょうか。
     仙台で育った選手で高校や大学で最も優秀な人は、仙台を離れてJリーグ でプレーしています。地域密着と言っても選手の立場からも、「よけいなお 世話。」なのです。年俸を高くしてくれるチームへ入りたいと思うのは自然 な事でありますし、地域密着という言葉で地域に縛りつける事も出来ません。
     ファンの立場からすれば、活躍してくれればどこの出身であっても構わな いという気持ちも当然です。地域の選手でチームを構成して欲しいと考えて いるのは、地域のサッカー協会とか地域の高校や大学のサッカー部の先生達 ぐらいなものじゃないでしょうか。
     この事は、地域密着と選手の育成の間にある、最大の矛盾点でありますが、 日本サッカー協会としては、そんなことはどうでも良いことと考えているよ うに思います。Jリーグは日本代表を強くするために考えられたのですから。

  5. 日本には地域意識がない?  −観客側の地域密着の意識−
     代表の試合をみると、国家意識はあるように思います。しかし、地域意識 は希薄です。多くのサッカーのファンは、生まれた土地や居住地にこだわら ず、自分の好きなチームを応援しています。
     原因の大きなところはTVでしょう。TVからの情報の多くは、一旦、東 京へ集められ、東京の価値基準で編集されています。こういう情報を日常、 見せられている以上、地域意識を持てと言っても無理な現状があります。
     例えば、東京で20センチ雪が降っていて電車が止まって大騒ぎして、番 組の編成を勝手に変えてたりしますが、仙台の人にはどうでもよいことが殆 どです。そのくせ、台風が仙台に来ているのに、東京のスタジオでは台風が 過ぎて良かったですね等といっているのをそのまま日本中に流していたりし ます。
     ヨーロッパでは、都市国家間の抗争の歴史が長いので、リーグ戦が盛り上 がると書いてあるのを読んだ事がありますが、どうなんでしょう。日本は、 江戸時代は藩が独立国家でありまして、日本は一種の連邦国家であったとい う見方も出来ます。しかし、西欧列強に対抗する必要上、中央集権的な統一 国家を作る必要があり、地域性は排除されてしまいました。
     しかし、たまに地域性が顔をもたげる事があります。会津と薩摩・長州と か、某洋酒メーカー社長の熊襲発言など、なかなか反応は厳しいものがあり ます。
     イギリスあたりですと地域性の他に階級意識というのがあるようです。ダ ービマッチの一方は労働者のファンが多くて、一方は知識人とかが多いとか いう意識です。日本は、総中流といわれておりましてこういう意識もありま せん。
     結局、盛り上がる背景には、対立意識が底にあるように思えます。
     ホームタウンの市長同志が、次の対戦相手の町をけなす記者会見でも開い て煽れば、客は入るんじゃないかなどと悪い事を考える事がありますが、さ すがにこれは無理でしょう。

  6. 地元のチームを好きになろう
     よその土地のチームが優勝したってうれしくない。よそのチームの選手は よくしらないけど、地元のチームの選手については、プレーの癖から、調子 の波までよく判る。試合前日の練習で、こういうプレーをしていたから、今日 の試合は楽しみだとか、こういう人がたくさん暮らしている土地のチームは たぶん、かなり強豪になれると思いますし、目標を達成出来た時には、自分 の事として、心から喜ぶ事が出来るようになると思います。


Copyright (C)1998 あおば All rights reserved.